がんばることを手放す勇気 〜「がんばらない自分」も愛せますか?〜

生き方

こんにちは!泊志穂です。
今日は、私が現役アスリートから引退した後に直面したテーマ――

「がんばることを手放す勇気」

について、お話ししたいと思います。


がんばること=自分の存在価値だった

「ちゃんとやらなきゃ」
「もっと結果を出さなきゃ」
「期待に応えなきゃ」

私にとって、「がんばること」は長い間、自分の存在価値になっていました。
がんばっている自分が好きだったし、がんばれない自分は認めたくなかった。

でも、それって本当に「わたし」だったのかな?
引退後、その問いに直面しました。


手放してみたら、思ったより大丈夫だった

引退後、何かに一生懸命になることを一旦やめてみました。
ヨガを始めたり、旅をしたり、スターバックスで働いたり。
今までとは全く違う世界で、私は「がんばらない時間」に身を置いてみたんです。

結局頑張ってしまう日もあるんだけど、(笑)
すきという気持ちを最優先に生活してみました。

すると、意外にも心がゆるんで、呼吸がしやすくなった。
「わたし、がんばらなくてもここにいていいんだ」って、はじめて思えたんです。


がんばりすぎない、わたしなりのコツ

自分を苦しくさせずに生きるために、いま私が実践していることがあります。

  • できるできない関係なくすきなことを心から楽しむ
  • なにもしない時間も、自分にとって大切と認める
  • 人と比べそうになったら「わたしはわたし」と声に出す

がんばらない自分もOKって思えたら、生きるのが少し楽になりました。


まとめ:がんばらなくても、わたしはここにいる

がんばることは素敵なこと。
でも、がんばりすぎて、自分を見失ってしまうなら
いったん休んで、深呼吸して、「がんばらない勇気」を持ってもいいと思うんです。


今日の「やってみよう」

今日1日、「がんばらないこと」をひとつ決めてみてください。
それだけで、少し心が軽くなるかもしれません。


次回は、、、

次回は、「感情と仲良くなる方法」について書いてみようと思います。
感情をコントロールしようとしすぎずに、「観察する」ことの大切さについてお伝えできれば、、、♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました